こんにちは!田舎で子育て×インドアJOY!のeBayセラーERIです。
- 古物商許可とは?
- eBay輸出を始めたいけれど古物商許可って必要?
- 古物商許可の書類の書き方や提出方法は?
- インボイス制度で古物商だと節税効果がある!?
eBay始めたばかりで忙しくて
古物商許可の取得忘れたままeBayをやっていたという人もいるかもしれません。
今回は古物商許可の基礎知識や2023年10月に始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)においての
古物商の節税メリットも説明していきます。
eBay輸出には欠かせない重要情報なのでぜひ最後まで読んでくださいね。
古物商とは?
「古物商」とは、「古物」を売買または交換する個人・法人のことです。
古物商は、盗品を追跡できるようにし流通させることを防止させるために設けられた資格です。
たとえばリサイクルショップが代表的な古物商のイメージですね。
eBayで販売する場合も、「ものを仕入れて売る」というビジネスなので古物商の資格が必要です。
ちなみに「自らの所持品(私物)」を売る場合は古物商にはなりません。
ですが、いずれ仕入れて販売するのであれば
最初から古物商の資格を取得しておくといいですね。
中古品販売をビジネス化しよう!
近年、リユース市場の規模が右肩当たりに拡大しています。リサイクル通信「リユース業界の市場規模推計2023(2022年版)」によると、リユース市場規模は右肩上がりに成長しており、2022年で2兆9,000億円ほどになっており、2030年には4兆円になるという予測もあります。
中古品の販売は、ビジネスとしてかなり波に乗っているといえます!
古物とは、
- 一度使用されたもの
- 一度も使用されないまま取引されたもの
- これらのものに幾分の手入れをしたもの
と定義されています。
注意点としては、新品や未開封の状態であっても、一般消費者にわたった時点で古物扱いになります。
そのため、フリマサイトで中古はもちろん新品を仕入れてeBayで販売する場合も、古物商取引に該当します。
「古物」は13品目に分類されており、古物商許可を申請するときにどの品目を扱うかを選択する必要があるので
あてはまるものを確認しておきましょう。
古物13品目 | 例 |
---|---|
美術品類 | 絵画、書、彫刻、工芸品、登録火縄銃、登録日本刀 など |
衣類 | 着物、洋服、その他衣料品、敷物類、テーブル掛け、布団、帽子、旗 など |
時計・宝飾品 | 時計、眼鏡、宝石類、装飾具類、貴金属類、模造小判、オルゴール など |
自動車 | 自動車、自動車の部分品(タイヤ、バンパー、カーナビ、サイドミラー など) |
自動二輪車及び原動機付自転車 | 自動二輪車、原動機付自転車、二輪車の部分品(タイヤ、サイドミラー など) |
自転車類 | 自転車、自転車の部分品(空気入れ、かご、サドル など) |
写真機類 | カメラ、レンズ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、光学機器 など |
事務機器類 | レジスター、タイプライター、パソコン、コピー機、ファックス、シュレッダー、計算機 など |
機械工具類 | スマートフォン、タブレット、工作機械、土木機械、医療機器類、家庭電化製品、家庭用ゲーム機、電話機 など |
道具類 | 家具、楽器、運動用具、CD、DVD、ゲームソフト、玩具類、トレーディングカード、日用雑貨 など |
皮革・ゴム製品 | 鞄、バッグ、靴、毛皮、化学製品(ビニール製、レザー製) |
書籍 | 文庫、コミック、雑誌 など |
金券類 | 商品券、ビール券、乗車券、航空券、各種入場券、各種回数券、郵便切手、収入印紙、株主優待券 など |
古物商許可を取得するとインボイス制度であっても節税効果がある!
2023年10月から「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が始まりました。
インボイス制度がどんなものか。難しいところは省いてものすごく簡単にいうと、
仕入れ先から適格請求書(インボイス)を発行してもらえないと、
仕入税額控除(輸出仕入れの消費税還付)が受けられなくなってしまうということです。
eBay輸出だと、仕入れ先がインボイスを発行してくれるような業者ばかりではないし、
むしろ個人からの仕入れが多い方もいますよね。
ということは消費税還付がなくなる?これは大ダメージ!?・・・というわけでもなさそうです。
古物商許可を取得していれば古物商の特例を受けることができます。
古物商の特例とは
古物商を持っている人は、一定の要件を満たした取引については個人から仕入れても、適格請求書等の保存が不要(帳簿のみの保存)でこれまで通りの仕入税額控除を行うことができます。※税務署に確認済み
一定の要件
- 古物商または質屋であること
- 適格請求書発行事業者でない者から仕入れた古物・質者であること
- 仕入れた古物・質者が、当該古物商・質屋にとって棚卸資産(消耗品を除く)であること
- 一定の事項が記載された帳簿を保存すること
※④の一定の事項が記載された帳簿とは
(1) 取引の相手方の氏名又は名称及び住所又は所在地
(2) 取引年月日
(3) 取引内容(軽減対象である場合その旨)
(4) 支払対価の額
(5) 古物商特例又は質屋特例の対象となる旨
1〜4までは古物台帳と同じ内容です。
それに特例の対象となる旨が追加されています。
ちなみに、メルカリやヤフオクなどのフリマサイトの匿名配送だと仕入れ先の住所などがわからないので、
仕入できなくなるの?と思った人もいるかもしれません。
管轄の警察署によって見解が異なる場合もありますが、
私の地元の警察では「取引IDなどできる範囲で記録してください」ということなので、
できる限りの情報をエクセルにまとめて保管しています。
ですが責任はとれません。管轄の警察署が言うことが正しいので各自で確認してみてください。
古物商許可を持っていない場合であってもいきなり消費税還付がゼロになるわけではなく
インボイス制度開始から一定期間は、適格請求書発行事業者以外の者からの
課税仕入れであっても、仕入税額相当額の一定割合を仕入税額とみなして控除できる経過措置がされています。
経過措置期間 | 割合 |
---|---|
令和5年10月1日から令和8年9月30日まで | 仕入税額相当額の80% |
令和8年10月1日から令和11年9月30日まで | 仕入税額相当額の50% |
ですが、中古品をeBayで販売していくなら必ず古物商許可が必要ですし、古物商の特例という税制のメリットもあるので古物商許可を取得しておきましょう。
古物商許可申請書の書き方(URL記載など)と提出方法
最寄り(居住地管轄)の警察署(生活安全課)で申請することが可能です。
都道府県によって公開されていない書類もあるので、
一度管轄の警察署(生活安全課)に必要書類のことを念のため問い合わせておくことをおすすめします。
書類を持っていく日時も予約しておくとスムーズに対応してもらえます。
必要な書類(例)
個人の場合
- 申請書一式(「別記様式第1号その1」「別記様式第1号その2」「別記様式第1号その4」(警視庁HPからダウンロード可)
- 略歴書(警視庁HPからダウンロード可)
- 誓約書(警視庁HPからダウンロード可)
- 住民票(本籍地記載、マイナンバー無し)
- 身分証明書
- URLの使用権限があることを証明する資料(eBayアカウント情報のスクリーンショットなど)
法人の場合は上記の書類と合わせて「定款(奥書きしたもの)」と「履歴事項全部証明書(法人登記簿の写し)」も必要です。
「別記様式第1号その1」の書き方
①許可の種類
「古物商」に〇を付けるか、「古物市場主」を線で消す
②申請日
申請が正式に受理されたタイミングの日付なので、書かないでおく
③公安委員会名
申請する都道府県を書く
④申請者氏名・住所
住所はかならず住民票に書いてある通りに正確に記載する
フリガナは氏と名の間は1マス空ける
その他
- 主として取り扱おうとする古物の区分が13種類あるのでメインのものを1つだけ〇をする
- 代表者等は法人以外は記載しなくてもよい
「別記様式第1号その2」の書き方
①形態
「営業所あり」を選択
②名称
個人の場合→「屋号」を記載。古物営業で使用する「屋号」がなければ申請者の氏名を記入。
「屋号」の名称には、記号等は使用できません。
法人の場合→営業所の店舗名などがなければ、「株式会社○○」のように法人名を記入。
③所在地
営業所が、申請者の住所と同じ場合(=自宅を営業所とする場合)、住所を省略できます。
電話番号は必ず記載しましょう。
④管理者
個人の場合、管理者と申請者は同じでかまいません。
法人の場合、申請者は法人、管理者は個人でかまいません。
「別記様式第1号その4」の書き方
インターネットを利用した古物営業を行う場合に、必要な書類です。
eBay輸出もこれにあたるので、「用いる」に〇をします。
ここに自分が販売しているeBayのページのURLを記載します。
eBayトップ画面左上のHi○○!>自分のアカウントIDをクリック>https://から始まるURLを記載する。
↓↓↓URL込みの画面のスクリーンショットを印刷して資料として提出が必要な場合があります。
もう一つ「Personal information/Business information(アカウントタイプによって表示が違う)」のスクリーンショットも提出が必要な場合があります。
eBayトップ画面左上のHi○○!> Account settings > Personal infomationをクリック
↓↓↓アカウント所有者の情報をURL込みで画面のスクリーンショットを印刷して資料として提出が必要な場合があります。
つまり、中古品販売ビジネスで使うアカウントのURLを申請すればよいです。
eBay以外でも併売していくつもりであれば、ヤフオクなどのフリマサイトの新規アカウントを作成してから
申請してもいいと思います。
警察署へ提出する
申請書や他の書類が一式そろったら、管轄警察署へなるべく早く提出しましょう。
書類は作成日から3か月以内とされています。
また、申請時に会計係窓口へ誘導されると思うので、
古物商許可の手数料として19,000円の収入印紙を購入してください。
古物商許可証の交付までは土日を除き、およそ40日程度審査期間としてかかります。
警察署から電話がきたら、「古物商許可証」を受け取りにいきましょう。
古物商標章(プレート)の掲示
古物商許可の標識(プレート)を掲示することが義務づけられています。
ネットで簡単に注文することができるので、古物商許可証を受け取ったらすぐに作成しましょう。
掲示場所は、営業所の中でも外でも問題ないようです。
ちなみに私はいつも作業する部屋の壁に分かりやすく貼り付けています。
古物商許可なしでeBayで販売してもいい?
古物商許可なしで中古品を売買すると、古物営業法違反となるようです。
違法だと知らずに古物商を取得しないままeBayで販売をしていたという人もいましたが、
そういった方も現在は古物商を取得して販売できています。
私は法律の専門家ではありませんが
eBay輸出での古物商の許可については様々な事例を聞いてはいますので、
何かしらお困りのことがありましたらERIまで連絡ください。
賃貸物件だと古物商許可がとれない?
結論、賃貸物件でも取得できます!
従来は提出書類として大家さんの使用承諾書が必要とされていましたが、
現在は管轄の警察署によっては、使用承諾書の提出が義務付けられていないところもあるようです。
細かい書類作成でお困りなら行政書士に相談するといいですね。
まとめ
eBay輸出で中古品販売をするなら必ず古物商許可は申請して取得しましょう!
インボイス制度の税制の面でも古物商をとっておくメリットが大きいです。
書類もこちらの記事を参考に自分で簡単に作成できると思います。
ちなみに私の場合は古物商の許可証を取得するまでに
1.古物商の説明を受ける 2.書類の微修正 3.提出 4.許可証受け取りで4回ほど警察に出向きました。
手間はかかるかもしれませんが、中古品の販売が安心してできるので今では古物商をとっておいて良かったと思っています。
そんな私ですが普段はeBayでカメラをメインに販売しています。
まだeBayを始めていない人やカメラ初心者の人にとっては難しそうかもしれませんが、まずは実際やってみることが大切です!
何かご質問がありましたら、LINE登録やメール登録後のアドレスから私、ERIへ連絡ください。
カメラの知識ゼロの状態からeBayカメラ輸出を始めて人生が変わった。という私の経験が、このブログを読んで下さった方のお役に立てるかもしれないという思いでノウハウの発信をしています。
まずは自分の力で10万円稼ぎたいと思ってる方やeBayカメラ輸出に興味を持っていただけた方に、ゼロから月収10万円までのロードマップ【Camera First Manual】をプレゼントしています。
(クリックしてエラーになった場合プレゼント配布期間が終了しています。)
コメント